2021年2月17日(水)13:00〜16:00まで、せんだいメディアテーク7F会議室Aにて会社説明会を行います。当日は説明会なので履歴書の持参は結構です。服装に関しても平服で結構です。また男女は問いません。お子様づれでも結構です。
このたび、泉交通はGo To トラベル事業地域共通クーポンの取り扱いを開始いたしました。令和2年10月12日より「地域共通クーポン」(紙クーポンのみ)がご利用いただけます。是非ご活用ください。
※ご利用時には以下ご注意ください
・現金との交換はできません。
・地域共通クーポンの券面額以下の金額の利用の場合、お釣りの返却はできません。
・利用エリア・有効期限をご確認のうえ、ご利用ください。
(「利用エリア」「有効期間」の無いものはご利用できません)
地域共通クーポンについて詳しくはGO TOトラベル 公式サイトをご確認ください。
泉交通では、「タクシーにおける新型コロナウィルス感染予防対策ガイドライン」に遵守しておりますので、安心してご利用ください。
当社では、新型コロナウィルス感染予防対策として、お客様の安全・安心を第一に考え、以下の対応をさせて頂いております。
・始業前点呼において、全乗務員の健康状態の把握
・全乗務員へのマスク着用・うがい・手洗いの励行
・お客様降車後のアルコール性等のスプレー・シート等による車内除菌
・こまめな車内換気
新型コロナウィルス感染症の為に従事している医療関係者の方々へ感謝の意を伝えたいです。
平成23年3月11日午後2時46分に発生した、東日本大震災から9年がたちます。
10月6日、陸前高田市、気仙沼市、南三陸町、女川町、石巻市と北から仙台まで視察しました。
新型コロナウィルスの影響で、この前オープンしたばかりの、いわてTSUNAMIメモリアム、道の駅高田松原がオープンしていました。
気仙沼フェリー乗り場付近に新しい店舗が出来ていました。
ミヤギテレビのOH!バンデスで放送されたお店「地魚ねりもん 揚げとっと」が開いていたので入りました。まだ、他の店舗は建築中でした。
10月16日出発しました。前回同様に常磐高速道路を通り双葉インターにおりました。
JR双葉駅の周辺の店舗は、瓦が東日本大震災時のままでした。
復興はまだまだ、道半ばです。
9年前の震災の記憶を風化させないように、今後とも被災地の情報を更に提供していきたいとおもいます。2021年4月を最終回の更新とおもっています。
被災地の今の姿をぜひ見てください。また、各地の食べ物やお土産物もご紹介しております。被災地にお出かけになられた際にはぜひご利用ください。
新型コロナウィルス感染症の為に従事している医療関係者の方々へ感謝の意を伝えたいです。
平成23年3月11日午後2時46分に発生した、東日本大震災から9年がたちます。
4月8日出発しました。前回同様に常磐高速道路を通り双葉インターにおりました。
2020年3月14日(土)常磐線が開通しました。
品川駅・上野駅〜仙台駅間で特急「ひたち」を3往復運転するほか、富岡駅〜浪江駅間で普通列車を11往復運転し、利便性を向上させます。
乗降客のいない駅は、寂しさを増します。
4月14日、陸前高田市、気仙沼市、南三陸町、女川町、石巻市と北から仙台まで視察しました。
新型コロナウィルスの影響で、この前オープンしたばかりの、いわてTUNAMIメモリアム、道の駅高田松原5月6日まで閉鎖されていました。
奇跡の一本松への立ち入りはできませんでした。
陸前高田のさんさん商店街はテイクアウトだけで商店が営業をしておりました。
まだまだ、彼方此方で事故の影響が多く見受けられます。人の住まない街は、静かで私達の気持ちを複雑にします。
復興はまだまだ、道半ばです。
9年前の震災の記憶を風化させないように、今後とも被災地の情報を更に提供していきたいとおもいます。
被災地の今の姿をぜひ見てください。また、各地の食べ物やお土産物もご紹介しております。被災地にお出かけになられた際にはぜひご利用ください。
このたびの災害に対し、心よりお見舞い申し上げます。皆様の一日も早い再建をお祈りしています。
平成23年3月11日午後2時46分に発生した、東日本大震災から8年がたちます。
10月24日、陸前高田市、気仙沼市、南三陸町、女川町、石巻市と北から仙台まで視察しました。
11月1日出発しました。前回同様に常磐高速道路を通り双葉インターにおりました。
山元駅の隣に、山元町いちごの郷が出来、季節がら山元町のリンゴが売っていました。
閖上さいかい市場が移転して、かわまちてらす閖上が出来ました。
まだまだ、彼方此方で事故の影響が多く見受けられます。人の住まない街は、静かで私達の気持ちを複雑にします。
復興はまだまだ、道半ばです。
8年前の震災の記憶を風化させないように、今後とも被災地の情報を更に提供していきたいとおもいます。
被災地の今の姿をぜひ見てください。また、各地の食べ物やお土産物もご紹介しております。被災地にお出かけになられた際にはぜひご利用ください。
平成23年3月11日午後2時46分に発生した、東日本大震災から8年がたちます。
4月11日の季節外れの大雪で被災地写真撮影は困難になり、改めて4月13日出発しました。
前回同様に常磐高速道路を通り双葉インターにおりました。
松川浦大橋が前回来た時から、一般車通行できるようになり、相馬市磯部付近の景色は、小松島を見ているようで、ここに紹介します。
山元駅の隣に、山元町いちごの郷が出来、ハウス栽培のイチゴが次々に並べられ、飛ぶように売れていました。
4月18日、陸前高田市、気仙沼市、南三陸町、女川町、石巻市と北から仙台まで視察しました。
陸前高田市ではかさ上げが終了し、奇跡の一本松に行く道路が長くなり、行きにくくなりました。新しく道ができ何処へ行くか迷うほどでした。
まだまだ、彼方此方で事故の影響が多く見受けられます。人の住まない街は、静かで私達の気持ちを複雑にします。
復興はまだまだ、道半ばです。
8年前の震災の記憶を風化させないように、今後とも被災地の情報を更に提供していきたいとおもいます。
被災地の今の姿をぜひ見てください。また、各地の食べ物やお土産物もご紹介しております。被災地にお出かけになられた際にはぜひご利用ください。
このたび、泉交通は新型車両「トヨタ JPN TAXI(ジャパンタクシー)」を1台追加いたしました。
「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」は、さまざまな方がご利用しやすいタクシー車両です。小型運賃で乗れ、より快適になりました泉交通を今後とも宜しくお願いいたします。
永楽交通、泉交通は8月20日、仙台市の本社で、高齢者や障害者などの輸送・接遇を学ぶユニバーサルドライバー(UD)研修を初めて開催しました。UD研修が社内独自に開催されるのは、東北で初のことです。
第1回はグループから12人が受講しました。講師は全国福祉輸送サービス協会のUD研修講師養成講座で講師資格を取得した同社社員が担当したほか、現職の看護師による実際的な講話も行われました。同社は5月、東京で行われた講師養成講座に社員を派遣して講師資格を取得させました。資格を取得した講師は社内で独自に研修を開くことが可能となり、2013年8月現在では、東北ではこのような社員を擁するのは同グループの1社だけです。
同社はすでに導入している高齢者・妊産婦を対象とした福祉割引サービスとあわせ、よりきめ細やかなサービスを提供していくために、今後、全乗務員の受講を目標に定期的にUD研修を開催していく予定です。
![]() ▲看護師による講話 |
![]() ▲グループディスカッション |
![]() ▲車いすによる演習 |
![]() ▲研修会の様子 |